昨日の野球の続きだが、
私は先の記事で「無駄な慣行」と書いた。
単純な話、
ただでも投球間隔が長いのに
大きな流れとしては無意味な配給が多い。
打つか、打たせないかという結果が野球の面白味で、
その経過に重きを置き過ぎるのは
些か時代遅れのような気がする。
カウントを整えても
打たれる時は打たれるし、
逆に初球で凡打というケースもある。
この展開から、
打者が見送る場面も目立つが、
私は、これにも違和感を覚える。
STRIKE …とは、本来「打つ」という意味である。
思考が硬直化している。
新しい野球ファンを増やす努力が必要だと思う。
投手の交代やチェンジの際の投球練習は必要ないし、
打席ごとに選手のイメージ曲を流すのも間延びの原因。
けん制球は、
1イニングあたりの制限を設けたほうが良い。
エンターテインメントとして、
すべてが3時間以内に収まる。
これが第1目標だと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿